2014年2月14日金曜日

グローバルと言う名のカオス - 何を求めるか、で答えは異なる

グローバル化、国際的、クロスボーダー、異文化体験等々、日本では学校も会社も、政治もお役所も、日本のことだけを見て内向きな姿勢を見せることが時代遅れだと言わんばかりの様相である。だが実のところ、誰もそれが何かを知らない。あるいは誰もが自分だけの答えを持っていて、恰もそれが全てのように語り出す。

いきなり結論を言うと、詰まる所、多様性への受容性と言う事ではないかと思っています。

「グローバル」と一言で片付けられてしまうことが多いのだが、日本人にしてみれば、実はこれはカオスなのだ。「日本人」にしてみればと、ここでも日本人を一言で片付けてしまったが、地理的、地政学的、言語的に非常にその他の世界から隔離されて一定数の規模でもって社会生活を営んできた日本列島に住む人類を所謂「日本人」としておきます。

一般の日本人には、このグローバルと言う名のカオスは直接影響しませんが、一度上述の日本人でない人たちと直接の利害関係が生じ、その生活の一部なりとも関わるようになった途端にこのカオスに振り回されることになります。

この関わり方については人それぞれで、ケースバイケースと言う事になります。例えば隣に引っ越してきた外国人との付き合いだったり、勤務先の会社が外国の会社に買収された、あるいは買収したとか、転勤先が外国の支社とか現地法人とかであるなど。ある意味、普通の日本人にとっては未知との遭遇です。テレビや雑誌、場合によってはセミナーや研修を通じて頭で理解しているつもりでも、実際に直面して対応を迫られる問題は人によっては想像を絶しています。

グローバル化やグローバル人材と言った場合に、人によってその施策が異なるのは当然で、今後はそう言った様々な施策やその背景を分析して体系的に整理し、日本人の視点からグローバルと言う名のカオスを分析し、これに日本人として対峙するための基本的な姿勢や態度を探って行くことが求められているのだと思います。

従来の西欧諸国での国際経営学などでも異文化に関する研究は体系的に広く行われているが、ここでは、これを日本人の視点から再構築して行ければと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿