2014年1月5日日曜日

ニッポンのジレンマ 司馬遼太郎の「この国のかたち」とグローバル化

NHKのニッポンのジレンマ、元旦のテーマが「この国のかたち」。司馬遼太郎の同名のエッセイ集から得たテーマのはずだが、番組での議論は全くそれを踏まえたものではなかった。司会者からのテーマの由来の説明がなければ若い参加者の中にはそんなエッセイ集があるとさえ知らずに議論に参加しているもの居たのではないかと思えた。

司馬遼太郎のエッセイ集は「アメリカ素描」など何篇かは読んでいたが、「この国のかたち」についてはまだ読めずにいた。今日、6巻中の第1巻を読み始め、その半ばまで読んだところだが、その知識の豊かさ、広さ、深さと共に洞察力の深さに驚く。単に私が不勉強なだけなのかもしれないが、今まで自分の中で違和感の残っていた日本の歴史的事件について、その歴史的、地政学的背景を踏まえた世界及び東アジアの政治的、経済的な文脈の中で、それが発生する過程が無理なく説明されている。

この第一巻の前半では、おそらく生涯の課題であったであろう「なぜこの国はあの戦争をすることになったのか」についての司馬氏の精いっぱいの考察に終始している。日露戦争の講和条約の結ばれた明治38年から昭和20年まで、即ち1905年から1945年までの40年間を日本史の中の異質なものとして、またその理由を参謀本部による統帥権の濫用として、そうなるに至った歴史的な経緯など、その異質性を分析している。

「なぜこんな馬鹿な戦争をする国に生まれたのだろう?いつから日本人はこんな馬鹿になったのだろう?22歳の自分へ手紙を書き送るようにして小説を書いた」と言われるように、司馬氏は数々の歴史小説を執筆する上での調査や分析、洞察を重ね、日本の、日本人の民族的な傾向や美意識、価値観、思考と行動のパターンをなぞり、世界と東アジアにおけるその地政学的なポジショニングと国内情勢の流れから、この国でそれぞれの時代において、歴史的な事件が、どのように発生して、どのような結果を生じたのか、その時代にそれぞれの役割を担った個性のある人物像を通してシミュレーションし、再現しようとしたのではないか。そして、それを先の大戦についても行おうとしていた。実際には、当事者として参加した戦争、生身の人間として過ごした時代について、同様のことはついに成し得なかったけれど。

********

今の日本の政治的状況並びに日本を取り巻く国際情勢は、当に司馬遼太郎氏が明らかにしようとした、この国の在り方を問われる時。この国を先の戦争に導いた「なにか」を明らかにするべき時だと思う。
それが出来るのはその戦争を(体験として)知らない世代と、その戦後を(体験として)知らない世代なのかもしれない。そして、それらを直接体験した世代は、歴史として、次の世代に学ばせ、それを明らかにさせ、この国の在り方を定めさせる義務があるように思える。


0 件のコメント:

コメントを投稿